先週メルマガで、理想のボディデザインを実現するために必要な、
「本物の目標」の設定について記事にしました。
その後、かなり多くの方からの共感メールをいただきました。
やっぱり、カラダを動かす前にココロをしっかり動かさないといけないよな
と改めて思った次第です。
今回は、その目標設定ができた後、実際にワークアウトを継続するための
ノウハウ?について書きました。
重要なのはやはり環境なんですね。
ワークアウトを続けるのは誰しも、辛いとか、面倒くさいとか思ってしまい
ますから、ついつい環境のせいにして避けたがるんです。
例えば、今日はもう遅くてジムが閉店しちゃったからダメだ、とか、
ワークアウトの準備や大きな荷物を持っていくのが面倒だから、やっぱり
今度の週末にしようとか。
なんだかんだと言い訳をつけてしまいますよね?
それは私も同じなんです(笑)
では、私が実際にやっていることを紹介します。
++++++++++++++++++++++++++++++++
・スポーツクラブはチェーン店を多く持つ大手のものに入会する
→自宅・勤務先の近く、通勤途中全てに支店が存在する
そして、通勤途中の支店では個人ロッカーを借りて、シューズなどを
預けておく
(もちろん、自家用車には常にシューズを置いておく)
・24時間OPENのフィットネスクラブのビジター会員になる
→早朝や真夜中は利用客が少なく、意外に快適に使える
出勤前のジムワークもおすすめ
・複数の区や市などの公共施設(アスレチックジム)へ利用登録する
→最近はほんとにこの手の施設の充実ぶりが顕著です
++++++++++++++++++++++++++++++++
どうですか?
以上は本当に私がやっていることです。
もしかして、ちょっと引いちゃいましたか(笑)
でも、ランニングコストは大手フィットネスクラブに払っている1万円ちょっと
だけですからね。
これだけワークアウト環境を個人的に整備していれば、自分に対して言い訳が
できなくなりますし、なによりも、ふと運動をしたくなったときにいつでも
ジムが利用できますからチャンスを逃しません。
あと、心がけているのは、やる気が起きないときでもとにかくジムまでは
行ってみること。
実際にジムスペースに入ってしまえば、周りのポジティブな雰囲気に後押し
されて、意外にちゃんとワークアウトできちゃうもんなんですよ。
そういう時は、終わった後で必ず「今日もきてよかった」と自然に思えます。
以上、私のようなフィットネス大好きな人間でも、継続のためにはこのような
工夫をしています。
是非、あなたも言い訳できない環境をつくってみてはいかがでしょうか。
BodyQuest
森 俊憲
■ BodyQuest ———————————————-
※効果的なワークアウトを[継続]できる実践的なノウハウがあります
ワークアウトを継続するための工夫
- 自分を伸ばす、アイデンティティの重要性
- 怒涛の撮影2Days終了
いつも楽しく拝読させて頂いております。
ワタクシもスタジオに行くまでに、どうにも面倒くさくなってしまい
何度もサボった経験があります。
(チケットが消化できない・・・・泣)
でも、書いてある通り、兎に角スタジオまで行くと、周りの雰囲気と
生来の負けん気が出てきて、結局こなして帰ってくるんですよね。
そして、今日も頑張ったなあ~とひとつ何かを遣り終えた感が次への原動力へと繫がるんですよね。。。
(これがいつも続けばいいのだが・・・。)
これからも楽しく、ためになるブログを楽しみにしています。